びーの独り言

どこいくの?どっか。

現代訳 論語

[現代訳]論語

[現代訳]論語

 ブックフェアで購入。昔から興味があった。とっつきにくいのではないかと思っていたら、現代風に翻訳されていた。ショートストーリーの中にいろんな教訓が入っている。孔子の教え、いわゆる儒教を説いている。
 軽い気持ちで読んだのだが、まさしく日本文化の根底に流れる思想であることに驚いた。人には礼を尽くしなさいとか、思ったままに行動しなさいとか、性善説に基づく、希望の書である。なぜ学校で教えたり、世間で話題になったりしないのだろうか?
 印象に残った言葉をメモっておく。「聖賢の道を学び、あらゆる機会に思索体験をつんで、それを自分の血肉とする。なんと生き甲斐のある生活だろう。こうして道に精進しているうちには、求道の同志が自分のことを伝えきいて、はるばると訪ねてきてくれることもあるだろうが、そうなったら、なんと人生は楽しいことだろう。だが、むろん、名聞が大事なのではない。ひたすらに道を求める人なら、かりに自分の存在が全然社会に認められなくとも、それは少しも不安の種になることではない。そして、それほどに心が道そのものに落ちついてこそ、真に君子の名に値するのではあるまいか。」「道に志す人は、つねに言語動作を慎重にしなければならない。でないと、外見が軽っぽく見えるだけでなく、学ぶこともしっかり身につかない。むろん、忠実と信義とを第一義として一切の言動を貫くべきだ。安易に自分より知徳の劣った人と交っていい気になるのは禁物である。人間だから過失はあるだろうが、大事なのは、その過失を即座に勇敢に改めることだ。」「地位がないのを心配するより、自分にそれだけの資格があるかどうかを心配するがいい。また、自分が世間に認められないのを気に病むより、認められるだけの価値のある人間になるように努力するがいい。」「真理を知る者は真理を好む者に及ばない。真理を好む者は真理を楽しむ者に及ばない。」「見かけだけはいかにもいかめしくて、内心ぐにゃぐにゃしている人は、これを下層民の場合でいうと、壁をぶち破ったり、塀を乗りこえたりしながら、びくびくしている泥棒のようなものであろうか。」
 これは名訳であり、思わず引き込まれる。前書きも秀逸。孔子の魅力を余すところなく伝えている。三度読んだが、飽きることがなかった。今までの本とはレベルが違いすぎる。必ず読むべきだ。