びーの独り言

どこいくの?どっか。

2024/05/26(日)「水戸」

 千波湖D51駐車場。4時頃にトイレ。二度寝して起きたのは720。すっかり外は明るくて暑かった。朝食、昨日のブログを修正、髭剃り。
 840、出発。850、弘道館駐車場。
 9時、水戸城跡二の丸展示館。昨日から気になっていたが、簡単な展示だった。ボランティアガイドのおじさん2人のテンションがやたら高かった。
 935、出発。県立歴史館へ向かった。
 945、茨城県立歴史館。290円。長久保赤水の「改正日本輿地路程全図」があった。これは伊能忠敬大日本沿海輿地全図」よりも41年早く、伊能忠敬の地図が国家秘密とされたために、明治初めまで長久保赤水の地図が使われた。こんな凄いものがあったのか。
 開館50周年記念企画展アーカイブズ展「歴史を紡いだ茨城の先人」。岩上二郎茨城県知事や参議院議員を歴任し公文書館法を成立させた。これは偉業ではないか?あとは、先程の長久保赤水、菊池謙二郎、小野友五郎。
 「昔のくらし~あそびの変化~/新収蔵展」。任天堂が1977年に発売した「カラーテレビゲーム15」が衝撃的だった。ファミコンの前に家庭用据え置き型ゲーム機を出していたのか?てっきりゲームウォッチしかないと思っていた。
 11時、カフェ・ヒストリア。ランチセット。メンチカツバーガー、サラダ、ロールケーキ、徳川将軍コーヒー。メンチカツだと思ってたが、コロッケだった。あれっ?徳川将軍コーヒーはやたら濃くておいしかった。なんてたって将軍だからな。
 11時半、常設展。茨城県は歴史的に関東の中でも情報が伝わるのが遅いようだった。笠間に親鸞が20年住んだことは知らなかった。西大寺叡尊の弟子の忍性は筑波山極楽寺を建てたのか。幕末のコーナーが出てきたから期待したが、天狗党には一瞬しか触れてなかった。やはり黒歴史なんだな?
 歴史館の敷地は広い公園になっていた。1355、旧水海道小学校本館。明治14年建立。明治の洋風建築。こういうのも何回も見てると飽きてきたなあ。
 14時半、出発。水戸の最後に徳川ミュージアムへ向かった。
 1440、徳川ミュージアム。2500円。高いとは聞いていたが、高杉!徳川関係は美術品として格が違い過ぎるけど、それにしても。2024年度企画展「水戸徳川家名宝展ー龍ー」。関東大震災で焼けてしまった刀を展示していた。刀は若手なのに、しかも焼けて真っ黒とは。ボロボロの仏像はわかる気がするが、刀を見せられてもなあ。他にはさりげなく水戸光國の使ってた印籠があった。「この印籠が」なんてやったかどうかは知らんけど。コスパが強烈に悪い施設だった。
 16時、ちょっと早いけど、帰ることにした。北関東道茨城町西ICから東関道終点鉾田IC下車。
 1650、ローソン鉾田塔ケ崎店。店内キッチンに期待したが、お目当てのサンドイッチはなかった。
 1710、セイコーマート行方山田店。ホットシェフのおにぎりベーコンおかかを買って、車の中で食べた。もう食べ飽きたなあ。ここを含めてセイコーマートは3軒見かけた。
 1715、給油。東関道の潮来ICから京葉道路の穴川ICまで。道中、明日の出社のことを考えて強烈に頭に血が上っていた。まだ血管がドクドクするのか?この落差は激しすぎる。サザエさん症候群どころではない。今までどこの出口で下りたらいいかわからなくて、いつも京葉道路東京方面の渋滞に巻き込まれていた。今日はGoogleマップがちゃんと出口を教えてくれた。まさか反対側の館山方面に向かうとは思いもよらなかった。1850、帰宅。
 水戸は期待していた以上に面白かった。こんなに強烈に幕末を推してるとは思わなかった。会津若松を彷彿とさせた。この先時代が進んだら、闇の部分の天狗党にも光が当たって欲しいものだ。あれはあれで必要なプロセスだったと思う。
 茨城県は観光に凄く力を入れてるなあ。車で行きやすいし、まだまだ楽しめそうだ。