びーの独り言

どこいくの?どっか。

乗ろうよ!ローカル線

 7月に「国際ブックフェア」に行ったとき、交通新聞社のブースで大人買いした中の一冊。夏の旅行に行く前に気持ちを盛り上げるために読んだ。鉄道本は普通1回しか読まないが、内容が濃かったので帰ってきてからもう1回読んだ
 著者は地方鉄道会社に融資する仕事をしていた。この本では地方鉄道がおかれている経営環境について、歴史的経緯や環境の変化、行政支援の移り変わりなど、詳細に数字を挙げて書かれている。
 地方鉄道は苦しい経営環境にさらされている。モータリゼーション少子化、過疎化などにより、乗客は全盛期の半分近くまで落ち込んでいる。どの会社もほとんど赤字であり、行政の補助がないとやっていけない。バス転換すれば、赤字は圧縮できるが、最近数字に出ない部分を考慮すれば、鉄道の方がトータルでプラスになると考えられている。数字に出ないメリットとは、二酸化炭素を出さない、天候に強い、事故がほとんどない、大量に輸送できる、非常時のインフラなどである。ヨーロッパでは交通機関は市民の足であり、採算が合わなくても、税金で支える仕組みができている。日本でも富山や福井のように行政が積極的に関わる事例がでてきた。またいくつかの都市では路面電車を復活させる検討が始まっている。
 後半は地方鉄道会社の代表たちが各会社の取り組みについて紹介している。乗車したときにはわからなかった熱いストーリーばかり。いろいろなドラマや仕掛けがあったんだなあ。また乗りに行きたくなった。一つの路線に密着して徹底的に調べつくすのもアリかもしれない。
 この本はその道のプロが書いていて視点が従来になく斬新である。それでいて、小難しいこともなく、数字だけに偏るわけでなく、様々な角度からローカル線に焦点が当てられている。著者のローカル線への愛情が感じられる。この本は魅力に溢れている。いかにこの魅力を伝えるか一週間くらい悩んだのだが、どうにもうまい方法を思いつかない。ただ一つ言えるのは、この本は鉄道ファン必読であるし、ファンじゃなくても楽しめると思う。