6時半に起きた。特に予定はなかった。ツイッターを見てたら、皇居乾通り一般公開があることを知った。これは面白いかも。行ってみることにした。
東京駅下車。皇居方面に歩いた。皇居は20年前くらいにMBで走った。その後に皇居のジョギングがブームとなった。途中にはランステーションがあった。ブームになって何軒かできたものだった。
皇居の景色はかなり久しぶりだった。ジョギングしてる人たちがいた。昔走ってた頃、自分はどんなふうに見えてたのだろうか?
915、皇居坂下門。ここが乾通りのスタート地点だった。広い敷地には赤いコーンが並んでいて、あちこちに警察官が立っていた。その先には白いテントがあった。テントではリュックの中身をチェックしていた。ペットボトルの中身が大丈夫かその場で一口飲んで下さいと言われた。なるほど。その先ではボディチェック。両手を広げると、棒のようなもので上から下、下から上までなぞられた。スマホは反応しないんだな・・・一体何に反応するんだ?
坂下門を潜った。ここで坂下門外の変があったはず。ただ具体的にどこで起きたかはわからなかった。背中を切られた老中安藤信正は武士にあるまじきこととして失脚することになった。桜田門外の変があったにも関わらず、トップが連続で襲われるのはどういうこと?
皇居の敷地の中には、石造りの重厚な3階建て建物があった。宮内庁だった。宮内庁ってこんなとこにあるんか?
広い道の両端には木が生えていた。たまに真っ赤に紅葉してたりした。事前情報で紅葉はあんまりないことは知っていたが、それでもきれいだったから満足した。
右側にはずっと堀があり、一方通行だった。朝早かったからそんなに人もいなかった。なんかの建物があったり池があったりして飽きなかった。あっという間に出口の乾門に着いた。
乾門の向こうには黄色いイチョウの木が見えた。そっちの方が色鮮やかだった。この後の予定はなかったので、北の丸公園へ行くことにした。
北の丸公園の中には紅葉がたくさんあるエリアがあった。とても綺麗だった。今が旬という感じだった。これは僥倖。写真を取りまくった。なかなか紅葉が綺麗なところにタイミングを合わすのは難しいんだよなあ。今年の紅葉はいまいちだったけど、最後にいいものを見ることができた。
そのまま靖國神社に行った。靖國神社は前に行ったことがあると思ったらブログに記録が残ってないくらい昔だった。「前に大学友人Sと行った」という記述はあったが、一緒に行ったことはすっかり忘れていたくらいだった。
靖國神社には参道の両側に背の高い鮮やかな黄色のイチョウの木が並んでいた。道の真ん中に銅像があると思ったら大村益次郎だった。靖國神社を作ったのは大村益次郎だったのか!
1020、靖國八千代食堂。玉子丼そばセット。親子丼は知覧で作っていたものとのこと。
靖國神社に参拝した。遊就館に行こうとしたら長期休館だった。
千鳥ヶ淵に行った。おそらく3回目。最初は仮想妹R、次はYさんとヒロシで花見。千鳥ヶ淵自体は別に好きでもない場所だった。
やがて見覚えのある場所に出た。半蔵濠。ここはMBで走ったコース。ここからは見晴らしが凄くよかった。堀が遠くまで見渡せた。私の一番お気に入りの景色だった。
国会議事堂。ここは最初に上京して以来2回目かな?パトカーが停まっていて、警官が立っていた。周りはイチョウの木だらけだった。
1222、霞が関駅から日比谷線で銀座駅、銀座線で新橋駅へ。
1245、旧新橋停車場。ここには鉄道歴史展示室、おーいお茶ミュージアム、お茶の文化創造博物館があった。疲れたので抹茶ミルクセーキを注文。700円。
鉄道歴史展示室は長期休館中だった。これを見に来たのに。
1310、おーいお茶ミュージアム。おーいお茶は大好き。簡単な展示だった。
お茶の文化創造博物館。500円。こっちは本格的だったが、ふじのくに茶の都ミュージアムには負けるよなあ。
外に出ると、旧新橋停車場のホームと0キロポストがあった。ここから日本の鉄道の歴史が始まったかと思うと感慨深かった。
1440、パナソニック汐留美術館「ベル・エポックー美しき時代ーパリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケルコレクションを中心に」。ポスターの一部にミュシャがあったので寄ってみることにした。1100円。ベル・エポックとはパリの19世紀末から1914年の第一次世界大戦までの華やかな時代を指すらしい。知らんかった。商業的な感じ。ムーラン・ルージュや黒猫といったキャバレーのポスターがたくさんあった。主な画家としてはロートレック。この時代が大事なのはわかるけど、パリ中心の世界観を言われてもピンと来ない部分もある。かといってこの先は訳わからなくなるだけだし。山田五郎の助けが必要だ。
16時、ちょっと早いけど、帰ることにした。新橋駅から帰った。東京駅で久しぶりにシウマイ弁当を買った。
今日は久しぶりに東京をうろついて面白かった。実は行きたい場所は東京にたくさんあるんだよなあ。車の方がネタ切れならば、東京エリアを精力的に回るのはアリなんかもしれない。それに気づけたのが大きな成果だった。