びーの独り言

どこいくの?どっか。

2022/11/18(金)年休「京都」

 起床は6時半。一晩中エアコンがうるさく、横にあるドアから光が漏れていた。ホテルの気分ではなく、独り暮らしを始めた感じだった。洗濯機を筆頭に、まな板、食器用洗剤、冷蔵庫の上には電子レンジ。普通ホテルにはないものがたくさんあった。Wi-Fiのパスワードにはゲストハウス。やたらと英語の説明。元々外国人向けか?740に出発。隣の部屋の前には、ゴミの入った袋が置かれていた。
 歩き始めると、昨日痛めた左膝の裏の他に、右膝の裏にも違和感が。左足を庇ってたら右足までやられたか。負の連鎖。四条烏丸駅のマクドナルドを探したら、無くなってた。
 今日は嵐山に行くことにした。京都にはもみじの名所がたくさんあるが、私の中で真っ先に思い浮かぶのは嵐山だった。まずここを押さえておくのは価値が高いと思った。
 阪急四条烏丸駅から阪急。河原町からやってきた快速急行からは多くの通勤客が降りてきた。たった一駅なのに。地下鉄乗り換えだろうか?桂駅乗り換え、既にたくさんの外国人がいた。また嵐山は外国になったのかもしれない。嵐山駅下車。
 850、天龍寺。2回目。前に行った時にもみじがあった印象がなくて、当初行くつもりはなかったけど、一応。曹源池庭園のみは500円。いきなり外国人のツアーが。池が大きいから紅葉の木々が遠いんだよなあ。逆光で手前が日陰になってたし、池へのリフレクションも弱くて。それにしても外国人が多い。世界遺産でガイドブックに載ってるからか?もみじと関係なく来てるんだろうな。
 910、竹林。あんまり人がいなかったけど、それでもハングルでまくしたてるおばさんがいた。あーあ、もう竹林もダメかな?何度も来てるとさすがに見飽きてきた。
 925、常寂光寺。今回嵐山に来た目的。青もみじは何度も見たけど、紅葉シーズンは初めてだった。入り口の看板には「見頃」と書かれていた。500円で受付を済ますと、予想とは違う景色となっていた。当初の予想では、燃えるような真っ赤なもみじが空一面を覆っていると思っていた。しかし、実際は、朱色に近い赤色で、しかもいくつかの葉っぱは緑から赤になりなりかけていて、グラデーションがかかっていた。緑のままの木もあって、いろいろな色が見てとれた。そして、葉っぱは光で透けて、木漏れ日が地面に赤や緑の光を落としていた。昨日の高台寺にも感動したが、どこか人工的で無機質で強引に作られた印象だった。常寂光寺はライトの力を借りなくても自然本来の美しさを極限まで引き出していた。
 山門を越えて、階段の下から上の写真を撮っていると、上からも下の写真を撮っている人たちがいた。お互いが写真に写り込むパターン。上の真ん中でカメラを構えてる小太り眼鏡のマニアっぽい男が叫んだ。「今から15分くらいしか朝の光は射し込みません!下からの写真はいつでも撮れます!こっちに来て一緒に写真を撮りませんか?」、言い方を変えればいいってもんじゃない。こういう輩がいるから写真を撮る人の評判を落とすんだな。
 階段を上りきると本堂があった。本堂の脇を上がって行くと、小さな竹林があった。もっと上ると多宝塔があった。そこからは京都市内が展望できた。多宝塔ともみじが被り、遠くには京都市内の街並みが見えた。いい構図だった。
 本堂に戻り、裏側の縁側から苔に覆われた斜面を見た。いつも座る縁側だけど、今日は頭上に色とりどりのもみじがあった。いつもの青もみじも生命力が溢れていいのだけど、こちらの方が華やかで成熟した美しさがあった。
 すれ違ったタクシーの運転手のような格好をしたおじさんがガイドをしていて「ここは小倉山と言います」と言っていた。寺には大体◯◯山◯◯寺と言うように山もセットとなっているが、山が重視されることはほとんどなかった。比叡山とか高野山くらい?このおじさんはよくここの山を知ってるなあと思った。
 もう常寂光寺ですっかり満足してしまった。今まで紅葉したもみじを見てなかったことを恥じた。まさかこんなに美しいとは思わなかった。奥日光の秋色の景色はどこか寂しげだったが、紅葉のもみじには完成された美しさがあった。春の桜ばかりがクローズアップされがちだが、もみじの紅葉も同じくらい素晴らしいと思った。
 1020、二尊院。2回目。500円。常寂光寺の隣でありもみじは同じだけど、境内のスペースに余裕がありすぎて常寂光寺よりも見劣りした。本堂の庭は小ぶりできれいだった。
 ここもまた小倉山だった。石段を上っていくと見晴らしのいい場所にたどり着いた。ここは時雨亭跡があった。何のことかわからなかったが、すぐ後に、藤原定家百人一首を選んだ場所だと気づいた。そう言えば、小倉百人一首と言うし。Wikipediaによれば、小倉あんもここが由来とのこと。小倉山は古くからもみじの名所で有名な山だった。嵐山と言うより、小倉山と言った方がいいかも?
 11時、「甘味カフェふらっと」。以前も来たことがあった。立地が抜群。でも、おじいさんが感じ悪かった。にしんそばセットを頼んでけど、出てくるのがやたら遅かった。茶そばはほとんど味がしなかった。にしんもあんまり。ちりめんご飯は普通。漬物が一番うまかった。次はないな。
 1205、祇王寺。2回目。300円。苔庭を一周するスタイル。美しかったけど、滞在時間はわずか10分だった。
 隣に檀林寺という門跡があった。土塀の上からきれいなもみじが見えていた。行こうかなと思ったけど、誰も入っていかなかった。ネットで調べたら、びっくりするほど酷評されていたので、スルーした。
 嵐山には他にも大覚寺とかもあったけど、別にもみじの印象はなかった。もみじを求めて北野天満宮に移動することにした。竹林の横を通ると、激込みになっていた。早く行ってよかった。亀山公園を通った。あまり人がおらず落ち着いていた。13時、渡月橋。メインストリートは渋滞してた。何の風情もない私が嫌いな嵐山だった。嵐山に京都中の外国人を閉じ込めようとしてるのではないか?
 嵐電嵐山駅から帷子ノ辻駅乗り換えで、終点の北野白梅町駅まで。
 1340、北野天満宮。2回目。ここにはもみじ苑があった。入り口には看板があって、赤いもみじがライトアップされてる写真が載っていた。後ろにもみじ苑から帰る人たちが通った。「本当だったらこういうふうに見えるのかな」。もみじ苑は1000円だった。
 入場してすぐに気づいた。ちょっとしか赤くない!赤いのを見に来てるのに!残念感が半端なかった。特に嵐山を見てきただけになおさら。後ろの若い女性二人組が「全然赤くないやん、来て損した」など私の気持ちを代弁していた。今日見に来た人は全員そう思ってるのではないか?自然のやることだから仕方がない、赤くなりかけも貴重ではないか、と思い直し、いいところだけを写真に切り取った。
 1410、茶店。もみじ苑の券にはお菓子がセットになっていた。赤絨毯の椅子に座って、どら焼きに似たお菓子を食べて、無料のほうじ茶を飲んだ。これからもまだいろいろなところにもみじを見に行こうと思ってたけど、先にもみじの状況を調べた方がいいと思った。すると全般的にまだ紅葉には早いことがわかった。前から気になっていた岩倉の実相院が見頃となっていたので行くことにした。1440、出発。
 今出川通りを歩いて地下鉄今出川駅まで歩くことにした。もう足がくたくただった。途中で上七軒というバス停があり、見たら今出川駅どころか、出町柳駅まで行ってたので、バスに乗って出町柳まで行った。叡山電車で1515出町柳発鞍馬行きで岩倉駅下車。ここからの徒歩20分は辛かった。
 1550、実相院門跡。初めて。門跡寺院なのか?大体門跡寺院は面白くないんだよな(除く三千院)。ここの庭は少し雑然としてたが、美しかった。あまりもみじという感じではなかった。
 ここは床もみじが有名らしかった。床もみじとは、庭のもみじが障子の隙間からピカピカの床にリフレクションすることだった。なぜか写真は不可だった。見たところほとんどリフレクションしてなくて、ぼやっと色がついてるだけだった。プロの写真家が撮った写真でもぼんやりとしかリフレクションしてなかった。写真不可の理由は、素人が撮った写真ではリフレクションがうまく撮れなくて、SNSにばらまかれては困るからだと思われた。そういうのどうなんだろ?
 裏庭はこころのお庭という見たこともない斬新な庭だった。白砂から大きな円弧がいくつも突き出ていた。まるで戦闘機を隠す掩体壕のようだった。この庭は最近作られたようだった。そういうのって写真写りを気にして奇をてらっているようにか見えないんだよな。
 夜は清水寺を狙った。昨日はダメだったけど、今日から夜の拝観が始まった。岩倉実相院1624発のバスで一気に1725四条京阪下車。二日連続で清水寺まで歩いた。足は棒を通り越して、マラソンを走ってる時のように自分の足ではないような感じだった。どうしてもお腹が空いたので、参道の店で揚げもち。
 1805、清水寺。3回目くらい。大きな門は闇夜の中で朱色に浮かび上がってとても幻想的だった。まるで青森のねぶたのようだった。拝観券には強烈な行列が出来ていたが、7、8列あったので5分で買えた。400円。安かった。
 人並みについていくと、五重塔があった。きれいだった。その先ではもみじを上から見下ろせた。もみじは真っ赤にライトアップされていた。遠くには京都市街の夜景があり、京都タワーが目立っていた。とても幻想的で美しい景色にテンションが上がった。
 途中の黒い門を潜ると、成就院というところで特別に「月の庭」を公開してるということだった。せっかくなので行ってみた。600円。拝観より高かった。縁側に座って月の庭を見た。月の庭は仄かにライトアップされて本当に美しかった。普段公開されてたらナンバーワンを取れるのではないか?係の人が庭にあるものを一つ一つ丁寧に解説していった。庭は静かに見たいと思う反面、説明はありがたかった。月の庭は撮影禁止だったので、景色を目に焼き付けた。
 順路に戻ったら、遠くの山には五重塔が見えた。たくさん写真を撮った。そしていよいよ清水の舞台へ。舞台は谷側に少し傾斜していて、崩れるのではないかと心配になった。闇夜には赤や緑のライトアップ。あまりの美しさに圧倒された。
 奥の院はえげつない人ゴミで通勤電車のラッシュアワーのようだった。幾重にも人垣ができていた。皆がスマホを上に掲げて写真を撮っていた。ここまで来たらちゃんとした写真を撮りたかった。なかなか前には進まなかった。なぜ写真を撮るだけで進まないのか?後ろの方で韓国の将棋倒しの話をしてる人がいた。ここでは押圧は感じないから大丈夫だろう。それよりも足場が崩れないかが心配だった。あともう少しで最前列というところで、カップルが自撮りで記念撮影をしていた。これがなかなか進まない原因か?しかも、その後ろのカップルが「撮りましょうか」と言って、前のカップを撮っていた。その後、前と後ろのカップルが場所を交代して「撮りましょうか」とやってる。こういう奴らは他の人のことなんて考えないんだな?迷惑極まりなかった。
 ようやく最前列にやってきた。右手には清水の舞台、手前には森があり遠くには京都の夜景。もうね、すべてが凄すぎて。とても素晴らしい景色だった。構図は決めようもなく、何枚かパシッと写してさっさと退散した。
 昨日の高台寺も凄かったけど、清水寺はスケールが違った。これは日本一であると確信した。このような体験ができて幸運だった。いやー、ほんと凄かった。
 帰りは昨日と違い清水五条に出た。五条の「なか卯」に行きたかったのだが、道を間違えてしまい、結局昨日と同じ道で建仁寺の横を通って四条河原町へ。そこから「なか卯」が諦めきれず、足が棒の癖に三条河原町まで歩いた。食べ物の力は恐ろしい。
 1940、「なか卯」。新作のイカの入った丼が食べたかった。コチュジャン入りでガッカリした。おいしかったけど、もう食べないだろう。
 2015、ミープル。日曜日にIさんに会えないから顔を出した。店にはIさんだけだった。22時まで話して、一緒に錦通りを通って烏丸で別れた。
 今日は常寂光寺だけでも充分満足していたのに、最後の清水寺が素晴らしすぎた。一日に2回も強烈な体験をするとは思わなかった。こんなに凄い日は今までなかった。とても贅沢な一日だった。