びーの独り言

どこいくの?どっか。

2022/09/25(日)「京都」

 四連休の最終日。6時半に起床。日曜日は昼からミープル。それまでの時間をどうするか?前に東寺に行った時に見逃していた宝物館がちょうど公開されていたので行くことにした。7時半にチェックアウト。歩いて、京都駅を経由して
東寺まで。
 815、東寺。朝早いにも関わらず、そこそこ人がいた。
 講堂。立体曼荼羅。素晴らしかった。前回は確か興福寺に行った後に見たから、なんか見劣りするなあという感想だったが、今回は鎌倉仏ばかり見ててうんざりしてたところで見たものだから、それはもう素晴らしく見えた。一昨日の高野山で散々酷評した五大明王とか五大菩薩も素晴らしかった。四天王に梵天帝釈天も凄かった。真ん中には大日如来坐像。視線が合って、また光背の菩薩達もパラボラアンテナみたいに視線が集まっていて、仏の世界に吸い込まれるようだった。
 金堂は国宝。薬師如来坐像と日光月光菩薩立像。これまた見事だった。なんでこれが国宝じゃないのだろうと思ったら、南北朝時代の物だった。美術品としては充分に美しいんだがなあ。
 五重塔。日本の五重塔の中で一番高い。五重塔はいつも書くことなくて困る。
 915、宝物館。ここには国宝があるようだった。前回は閉まっていた。東宝記(とうぼうき)という国宝の巻物があった。これは東寺の縁起を記録したものだった。
 2階には、食堂にあった千手観音立像。結構、大きかった。食堂は昭和の初めに焼失したため、国宝級の千手観音立像や四天王像が焼けてしまった。ここの千手観音立像は修理したものだった。焼けた感じはしなかったけど、指先が結構欠損していて、もったいないと思った。それから千手の出所に違和感があり、後づけしたようにも見えた。
 端に国宝の兜跋毘沙門天立像があった。唐から伝わり、元々羅城門に置いてあったそう。渡来の仏像はどこかエチゾチックでかっこよかった。
 950、御影堂。国宝。弘法大師が住んでたことがあるらしい。現在の建物は南北朝時代の再建。中は高野山奥の院の雰囲気と似ているように思った。灯篭がそう思わせたのだろう。
 10時、観智院。塔頭寺院であり国宝。前も見たけど、特に面白くもなく。宮本武蔵の絵があったけど、別に興味ないし、五大虚空蔵菩薩像もなんだかピカピカでこれじゃない感が。置場所の問題はあるかもしれない。
 10時半、食堂。前述の通り昭和の再建。中には焦げた四天王像があった。日本で一番大きいらしいが、奈良の大仏殿の方が大きかったような?
 南大門を通って敷地の外に出た。西の門は国宝であり、前回気づかなかった。蓮花門、これのどこが国宝なの?まったく目立たないし、言われなきゃわからないレベル。東大寺の転害門や般若寺の楼門もそうだったけど、門はパッとしないんだよなあ。
 京都駅まで歩いて、地下鉄で四条駅まで。徒歩で12時「わなか」。13時、ミープル。
 今日はIさんの日だった。イナさんとMさんでアグリコラ。49点で新しくなってから初めての勝利。そのままもう一戦するかと思いきや、違うのになった。
 「モンスターイーター」。「ダンジョン飯」という漫画のキャラクターを「モンスターメーカー」のゲームシステムに落とし込み、カナイセイジが改良した。「モンスターメーカー」の回廊が来ずに詰むという部分を忠実に再現していた?
 Iさんが加わり「スカルキング」、「タイムボム」、「犯人は踊る」、「そっとおやすみ」。
 「そっとおやすみ」はHABAゲー。手札5枚の中から1枚を隣に渡し、4枚の絵柄が揃ったところで、手札をテーブルに伏せて置く。誰がが伏せたところで、他の人も伏せて、最後の人が失点する。よくできたシステム。
 19時半に撤収。阪急京都河原町駅から四条烏丸駅。地下鉄四条駅から京都駅。2024の新幹線に乗った。帰宅は24時前。
 今日は奇しくも高野山に続いて密教寺院である東寺に行った。仏像はとても素晴らしかった。東寺の立体曼荼羅を見た当時の人々は密教が最先端の宗教に見えただろうと説明されていた。確かにそうだろう。しかし、その後高野山に移る過程で仏像はどうしてしまったのか?
 いろんなとこに行って疲れてきた。しばらく休みたい気分。でも、またどっか行ってるのかな?