びーの独り言

どこいくの?どっか。

2022/06/04(土)「坂本」

 7時起床。今日は坂本2回目。旧竹林院を狙った。旧竹林院にもピカピカの座卓があるらしかった。
 910、出発。琵琶湖大橋を渡り国道の手前で左折。すると、浮御堂の案内があった。浮御堂は琵琶湖の上にお堂が建っていて、滋賀の観光案内には上位で出てくるところだった。ただ、そういう水の上に建てられたお堂はいろんな場所にあるので、これまでスルーしていた。今日はほとんど予定がなかったので、寄り道することにした。
 案内に沿って進んでいくと離合困難な狭い路地に迷い込んだ。そのうち堅田港が出てきた。堅田に集落が形成されていることは知らなかった。
 10時、満月寺浮御堂。浮御堂のバックには、抜けるような青空、水色の水面がキラキラ光る琵琶湖。とても光に溢れて美しかった。来てよかったと思った。
 坂本に移動。1050、西教寺。大津の博物館に行った時の特別展示で知った。西教寺延暦寺から分派して、念仏を唱えるのが珍しい。別に国宝とかはないが、名刹ぽいので押さえておきたかった。
 門を潜ると、軽く上り坂で砂利道の参道にはもみじが植えられていた。もみじの葉を光が透けて、緑色の淡い光が射し込んでいた。初っぱなからとてもいい雰囲気だった。ここの寺にはあちこちに風車が飾ってあり、風が吹く度にクルクル回っていた。インスタ映えを狙っているのかもしれない。
 本堂の横のテントで三色団子を売っていた。ちょうど小腹が空いていたので寄ってみた。三色団子を食べながら店のおばさんとずっと石部の話をした。地元の人とまともに話すのは初めてで楽しかった。
 12時、本堂。阿弥陀如来座像の丈六仏が安置されていた。静かで穴場感があった。庭にも風車がたくさん地面に突き刺さっていたが、それはやりすぎだと思った。
 車で移動。1320、旧竹林院。瑠璃光院、旧邸御室に続く、リフレクション第三弾。旧邸御室の時に、庭のある寺はピカピカの座卓を置けばいいのにと書いたが、旧竹林院はまさしく座卓をわざわざ出してきて設置したらしい。
 中に入るとガラス戸の向こうに庭が見渡せた。端の方に座卓。そんなにピカピカにも思えなかった。写真を撮ってみたら、座卓には何も映らなかった。なんだろう?カメラの角度をいろいろ変えると、座卓にリフレクションするようになった。2階に行くと、同じような座卓が置いてたw。2つもいらないかな?旧竹林院はあまり人がいなくて、比較的ゆっくり撮ることができた。
 14時、鶴喜そばの大行列にエントリー。14時でも混んでるのか?ざるそばと天ぷらのセット。高いと思ったら、2食分くらい出てきた。味はおいしかった。
 行きたいとこが無くなったので、近江神宮に行くことにした。車で移動。15時半、近江神宮。歴史は浅く昭和15年に建てられた。天智天皇の建てた大津京の上にあり、天智天皇を祀っている。天智天皇百人一首の第一句を詠んだので百人一首の大会が開かれるし、天智天皇が日本初の時計(漏刻)を作ったから時計館宝物館があった。因みに漏刻は明日香の水落遺跡にあった。
 1640、撤収。1820くらいに帰宅。初めて近江大橋を通ったが、守山市内で迷いまくった。
 今日は隙間を埋めたような一日だった。確実に行きたいところを消化しているのでよしとしよう。