びーの独り言

どこいくの?どっか。

幕末史

幕末史 (ちくま新書)

幕末史 (ちくま新書)

 私は幕末に興味があるが、展開があまりに複雑すぎていまいち理解できていなかった。あるとき「日本鉄道史」に感動して中公新書の本を探していたら、幕末関連の本がたくさんあることに気づいた。今回がその第一弾。
 著者は元京都大学の教授。この本にはペリー来航から大日本帝国憲法発布までが描かれていた。ところどころに著者が主張する説が盛り込まれていて、史実には解釈がいくつかあることを知った。著者の説は、攘夷にはさまざまな意味があるので、必ずしも外国人を打ち負かすことじゃないこと、どの勢力も日本は内戦してる場合ではないと主張し、倒幕を目指してはいなかったことが挙げられていた。納得のいく説明だった。
 初めは不平等条約を破棄するという目標を巡って話は動く。しかし、長州も薩摩も外国と戦って手も足も出なかった。そして、幕府には内緒で外国から武器を買って強くなる道を選ぶ。これを割拠という。急進派である長州は幕府や朝廷にたてつくつもりはないのに朝的とみなされ征伐を受けた。変化を嫌う日本文化らしいと思った。しかし、第二次長州征伐では流れが変わり誰もが長州を支持した。この辺りが実にややこしい。坂本龍馬薩長同盟のところである。そして徳川慶喜大政奉還になる。政権を朝廷に返すと同時に受け皿となる新政府を樹立するのはたいへんだっただろう。そういう意味で王政復古は重要だったんだなあ。徳川慶喜大坂城から江戸城に逃げたのはきわだって異質である。なぜなのか?一連の出来事に外国がほとんど干渉してこないのもが不思議だ。ホントはどうだったのだろうか?謎が謎を呼ぶ。
 宇和島に行ったときに、伊達宗城四賢侯と呼ばれたとあった。四賢侯ってなんだろうって思っていたが、この本には四賢侯が出まくりだった。特に島津久光はかっこよすぎだった。確かに鹿児島では結構説明されていた。もう一度宇和島や鹿児島に行ったら見方が変わるかもしれない。
 とても面白かった。ハラハラドキドキで、まさに「真実は小説より奇なり」だった。幕末は面白い。これはもっと突っ込む価値がありそうだ。